飯山&上越線チキ“飯山工臨&上越工臨”
H25,7,17
この日は飯山線でDD16が動くと聞いたので出撃!
しかし和歌山での疲れからか、少々寝坊して遅刻してしまい、友人たちには迷惑かけてしまい申し訳なかったです…
オール下道で行くつもりでしたが、横川の辺りから上信越道で長野までフル高速利用で何とか通過前に到着。
そして友人と合流してポイントへ~
んで、久しぶりにDD16!

工9161レ DD16 11+チキ4車
意外にも速度出してましたが、なんとか決まりました(笑)
本当に2エンド側は短いですね。
んで、待避しまくり筋なので後を追いかけてみます。

工9161レ DD16 11+チキ4車
チキ4両フル積載は初めて見ました。後ろ2両は豊野行きレールですが。
さらに非電化区間まで行き撮影したのち、飯山駅へ。
入れ替えなどで間近にDD16を観察・堪能したあとは、上越線へゴー!
交通量少ない峠道をぐんぐん進んで行くと、石打に到着。ああやはりこの地の空気は美味い。体を包み込むような軟らかい冷たさ、疲れをも吹っ飛ばすしっとりとした酸素、そして来たことを後悔させない目の前に広がる傍観、どれを取ってもやはり落ち着く…早く冬にならないだろうか。雪というスパイスに踊らされ上越カッターという名の仕業に就くEF64見たさにまた通いたい。カッターが来なくても、この湯沢に行くことが目的になって満足してる自分がいる…いやカッター来てくれないと帰りが辛いけど!なんて思いながら撮影地に到着。
そして待つことおよそ30分、
接近が鳴り、
トンネルにライトを反射させながらロクヨンがやってきました!

工9775レ EF64 1001+チキ10車
やっぱり千番は上越で撮ってこそ!格好良すぎる!!
岩原と土樽では撮りたいと思っていたものの、もうチャンス無く来年まで持ち越しかと思っていましたが、友人たちの協力の下、偶然にも撮ることが出来て良かったです。
しかし、DD16とEF64、どっちがメインの一日なのかわからない結果となってしまいました。まあどっちも良かったのでヨシとします!
それにしても本当周りの方々のおかげで、好きなDD51とEF64が良く撮れて感謝感謝です。いつもありがとうございます!
ご一緒した皆様、遠路はるばるお疲れ様でした。
この日は飯山線でDD16が動くと聞いたので出撃!
しかし和歌山での疲れからか、少々寝坊して遅刻してしまい、友人たちには迷惑かけてしまい申し訳なかったです…
オール下道で行くつもりでしたが、横川の辺りから上信越道で長野までフル高速利用で何とか通過前に到着。
そして友人と合流してポイントへ~
んで、久しぶりにDD16!

工9161レ DD16 11+チキ4車
意外にも速度出してましたが、なんとか決まりました(笑)
本当に2エンド側は短いですね。
んで、待避しまくり筋なので後を追いかけてみます。

工9161レ DD16 11+チキ4車
チキ4両フル積載は初めて見ました。後ろ2両は豊野行きレールですが。
さらに非電化区間まで行き撮影したのち、飯山駅へ。
入れ替えなどで間近にDD16を観察・堪能したあとは、上越線へゴー!
交通量少ない峠道をぐんぐん進んで行くと、石打に到着。ああやはりこの地の空気は美味い。体を包み込むような軟らかい冷たさ、疲れをも吹っ飛ばすしっとりとした酸素、そして来たことを後悔させない目の前に広がる傍観、どれを取ってもやはり落ち着く…早く冬にならないだろうか。雪というスパイスに踊らされ上越カッターという名の仕業に就くEF64見たさにまた通いたい。カッターが来なくても、この湯沢に行くことが目的になって満足してる自分がいる…いやカッター来てくれないと帰りが辛いけど!なんて思いながら撮影地に到着。
そして待つことおよそ30分、
接近が鳴り、
トンネルにライトを反射させながらロクヨンがやってきました!

工9775レ EF64 1001+チキ10車
やっぱり千番は上越で撮ってこそ!格好良すぎる!!
岩原と土樽では撮りたいと思っていたものの、もうチャンス無く来年まで持ち越しかと思っていましたが、友人たちの協力の下、偶然にも撮ることが出来て良かったです。
しかし、DD16とEF64、どっちがメインの一日なのかわからない結果となってしまいました。まあどっちも良かったのでヨシとします!
それにしても本当周りの方々のおかげで、好きなDD51とEF64が良く撮れて感謝感謝です。いつもありがとうございます!
ご一緒した皆様、遠路はるばるお疲れ様でした。
紀勢本線ロング“DD51重連牽引ロンチキ!紀勢工臨”
H25,7,15
昨夜新宮を出発した工事臨時列車は串本付近でレールを降ろし、そのまま白浜まで行き、そしてまた新宮へと折り返すという行程。
なので白浜~新宮は昨日の午後通過とは違い午前通過となり、光線がよろしい、ということで居残りまだまだDD重連を堪能しました。
翌朝、まずはまだ日もあけぬころから日置川で三脚を構えます。
昨日とは違い、地元の方ばかりでした。
どんどん明るくなって行き、そして時間となり、狙いの列車は始発列車よりも前にホイッスル鳴らしてやってきました~

工9395レ DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
ギリギリ編成入りました。
しかし木々の成長著しいですね…将来的に撮れなくなりそうです。
そして周参見の先でも、もう1発撮ってから、この日の目玉でもある古座俯瞰へ。
午前順光、ここ以外は考えられん!ってことで、筋を見た瞬間からここが思い浮かんでました。
そして、太陽が雲からコンニチワしたときに遠くからDD51も見え始め…、

工9397レ DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
勝利!
去年、ここでなにわを撮ってからいつかDD51重連をここで撮りたいと思っていたが、まさかこんなに早く実現するとは。しかも順光で。
2台切りしてもう1台は縦位置で切りましたが、これは携帯の待ち受けにピッタリです(笑)
しかしまだまだ停車駅があり撮れるので追っかけます。
前日見つけておいたポイントで一発撮ったあとに、締めの三輪崎~新宮へ。
場所によっては架線柱が陸側に立ってる所もありますが、今更被りついてもしょうもないのでこちらへ。
そして白浜バッグでDD51重連!

工9397レ DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
もう言うことないです。
来て良かった…笑
今回和歌山にてご一緒した皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
またよろしくお願い致します!
昨夜新宮を出発した工事臨時列車は串本付近でレールを降ろし、そのまま白浜まで行き、そしてまた新宮へと折り返すという行程。
なので白浜~新宮は昨日の午後通過とは違い午前通過となり、光線がよろしい、ということで居残りまだまだDD重連を堪能しました。
翌朝、まずはまだ日もあけぬころから日置川で三脚を構えます。
昨日とは違い、地元の方ばかりでした。
どんどん明るくなって行き、そして時間となり、狙いの列車は始発列車よりも前にホイッスル鳴らしてやってきました~

工9395レ DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
ギリギリ編成入りました。
しかし木々の成長著しいですね…将来的に撮れなくなりそうです。
そして周参見の先でも、もう1発撮ってから、この日の目玉でもある古座俯瞰へ。
午前順光、ここ以外は考えられん!ってことで、筋を見た瞬間からここが思い浮かんでました。
そして、太陽が雲からコンニチワしたときに遠くからDD51も見え始め…、

工9397レ DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
勝利!
去年、ここでなにわを撮ってからいつかDD51重連をここで撮りたいと思っていたが、まさかこんなに早く実現するとは。しかも順光で。
2台切りしてもう1台は縦位置で切りましたが、これは携帯の待ち受けにピッタリです(笑)
しかしまだまだ停車駅があり撮れるので追っかけます。
前日見つけておいたポイントで一発撮ったあとに、締めの三輪崎~新宮へ。
場所によっては架線柱が陸側に立ってる所もありますが、今更被りついてもしょうもないのでこちらへ。
そして白浜バッグでDD51重連!

工9397レ DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
もう言うことないです。
来て良かった…笑
今回和歌山にてご一緒した皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
またよろしくお願い致します!
紀勢本線ロング“2013年 夏のDD51重連牽引ロンチキ”
H25,7,14
さあ今年もまた行ってきました、和歌山!
狙いは年に数回(近年は年1回?)運転される紀勢西線新宮行きロンチキ!
今回は前日入りを決めて気合いも充分でしたが、天気だけが気がかりに…前日発表では曇りで降水確率が40%…天候はあまり気にしない自分ですが、やはり晴れて欲しい…なんて思いながら、大阪王将でいとこと二人で四千円以上食してから、家帰ってアイス食べながらゲームして日付変わってから就寝。
翌朝、6時間睡眠で無事に寝坊せず起きれ、外を見てみると…晴れ!
んで友人達と合流。天気も良く、一年越しのリベンジに期待が高まります。
まず一発目は無難に固く順光での編成撮りに。
前走りの電で構図を確認。
そして時間となり、踏切が鳴り~やってきましたよ~!

工9391レ
DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
キター(・∀・)!!
貫禄の宮原DD51重連!!
二丁切り135mmでもう一枚!

ああカッコイイ…
しかも先頭はお気に入り1183号機。
これは追っかけにも気合いが入る!ってことで追っかけて南部~岩代の定番へ行き、こちらもバッチリ抑えてからさらに南下。
お次は鉄橋渡る姿を正面から。

工9391レ
DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
緑に囲まれた鉄橋を轟音立てて渡るDD重連は素晴らしい。
んでさらに後を追っかけます。
時間が少しあったので山に登って撮影地を開拓。3人いれば不可能はない!
まさに三人寄れば文殊の知恵状態でした(笑)
そして足場を日陰ながら汗をダラダラ流しながら作り、待機。
しばらくして息も整ったころ、白波にエンジン音をかき消されながらゆっくりと列車はやってきました。

工9393レ DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
荒々しい海を横目に悠々と通過。
いや〜こうやって見返してみると、本当にいいですね。
宮原DD51がこんなにも海の近くに出るのは、ここか山陰本線の余部や鎧の辺りだけではないでしょうかね。
そして下に降りて、また後を追います。
次は少々拓けた所があったので、久しぶりに列車に接近しての撮影。
んで4台のエンジンが協調運転しながらやってきました。

工9393レ DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
やはり重連総括運転は見た目もですが、音も(・∀・)イイ!
来て良かった…!
このあと、さらに古座近辺で一枚撮ってから新宮まで追っかけました。
引きこもりニートなワタクシにしては久しぶりに活発に動いたので、若干熱中症になりつつ温泉に入ったりして、DDが折り返し出発するのを待ちました。
そして陽もどっぷり落ちた中、バックストレートで眠っていたDDが再び目覚め、誘導員乗せて出発待機。

その後列車は1191号機を先頭に、現場へ向けて走り去っていきました。

ちなみに、現場はトンネル内でした。
さあ今年もまた行ってきました、和歌山!
狙いは年に数回(近年は年1回?)運転される紀勢西線新宮行きロンチキ!
今回は前日入りを決めて気合いも充分でしたが、天気だけが気がかりに…前日発表では曇りで降水確率が40%…天候はあまり気にしない自分ですが、やはり晴れて欲しい…なんて思いながら、大阪王将でいとこと二人で四千円以上食してから、家帰ってアイス食べながらゲームして日付変わってから就寝。
翌朝、6時間睡眠で無事に寝坊せず起きれ、外を見てみると…晴れ!
んで友人達と合流。天気も良く、一年越しのリベンジに期待が高まります。
まず一発目は無難に固く順光での編成撮りに。
前走りの電で構図を確認。
そして時間となり、踏切が鳴り~やってきましたよ~!

工9391レ
DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
キター(・∀・)!!
貫禄の宮原DD51重連!!
二丁切り135mmでもう一枚!

ああカッコイイ…
しかも先頭はお気に入り1183号機。
これは追っかけにも気合いが入る!ってことで追っかけて南部~岩代の定番へ行き、こちらもバッチリ抑えてからさらに南下。
お次は鉄橋渡る姿を正面から。

工9391レ
DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
緑に囲まれた鉄橋を轟音立てて渡るDD重連は素晴らしい。
んでさらに後を追っかけます。
時間が少しあったので山に登って撮影地を開拓。3人いれば不可能はない!
まさに三人寄れば文殊の知恵状態でした(笑)
そして足場を日陰ながら汗をダラダラ流しながら作り、待機。
しばらくして息も整ったころ、白波にエンジン音をかき消されながらゆっくりと列車はやってきました。

工9393レ DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
荒々しい海を横目に悠々と通過。
いや〜こうやって見返してみると、本当にいいですね。
宮原DD51がこんなにも海の近くに出るのは、ここか山陰本線の余部や鎧の辺りだけではないでしょうかね。
そして下に降りて、また後を追います。
次は少々拓けた所があったので、久しぶりに列車に接近しての撮影。
んで4台のエンジンが協調運転しながらやってきました。

工9393レ DD51 1183+DD51 1191+ロングレールチキ10車
やはり重連総括運転は見た目もですが、音も(・∀・)イイ!
来て良かった…!
このあと、さらに古座近辺で一枚撮ってから新宮まで追っかけました。
引きこもりニートなワタクシにしては久しぶりに活発に動いたので、若干熱中症になりつつ温泉に入ったりして、DDが折り返し出発するのを待ちました。
そして陽もどっぷり落ちた中、バックストレートで眠っていたDDが再び目覚め、誘導員乗せて出発待機。

その後列車は1191号機を先頭に、現場へ向けて走り去っていきました。

ちなみに、現場はトンネル内でした。